仮想DB(連携型)
最終更新日:2024年02月29日
概要
仮想DB(連携型)とは、連携されたDBのフィールドを組み合わせて仮想的に定義されたDBのことです。仮想DB(連携型)により、複数のDBに跨るデータの閲覧や登録、編集、削除が可能になります。
1. 仮想DB(連携型)一覧
仮想DB(連携型)一覧では、仮想DB(連携型)の新規作成と確認を行うことができます。[新たに仮想DBを作成する]ボタンをクリックすると、仮想DB(連携型)を新規作成することができます。仮想DB(連携型)を作成するためには、事前にDBが連携されている必要があります。DBを連携する方法については「DB連携」を参照して下さい。
2. 仮想DB(連携型)の新規作成
作成したい仮想DBに利用したいDB連携設定の「使用する」を選択し、[新規に作成する]ボタンをクリックします。
※ 参照元DBが共通する複数のDB連携を同時に選択して仮想DBを作成することができます。
3. 仮想DB(連携型)の詳細
仮想DB(連携型)を新規作成するために下記の設定を行います。
- 基本設定
- DB連携
- フィールド設定
- レコードフィルタ設定(任意)
- 結合設定
1. 基本設定
- 仮想DB名、仮想DBタイトルを入力します。
2. DB連携
- DB連携の情報について確認します。
- 参照元DB、マスタDB名をクリックするとそのDBの情報を確認できます。
3. フィールド設定
- 仮想DBに使用するフィールドを選択します。
- 【使用可能フィールド】欄から【仮想DBに使用するフィールド】欄に[>][<]ボタンを使ってフィールドを移動します。
- 【仮想DBに使用するフィールド】欄では、[↑][↓]ボタンを使ってフィールドの並びを変更できます。
- ※ 同一のフィールド名のものは仮想DBに使用することができません。ご注意ください。
4. レコードフィルタ設定(任意)
- 各DBの抽出ルールを適用して、レコードをフィルタリングします。
5. 結合設定
- 結合方法を選択します。
- ※ DB連携が直接連携の場合は参照キーおよび主キーを使用して結合します。
- ※ DB連携が間接連携の場合はルックアップキーおよびシステムIDを使用して結合します。
上記の設定で問題なければ、[以上の設定で仮想DBを新規作成する]ボタンをクリックします。その後、仮想DB(連携型)一覧の画面に遷移し、作成した仮想DB(連携型)を確認することができます。設定を変更する場合は[設定変更]ボタンをクリックします。